
今日は雨なので、お花の写真です。

私がカメラやレンズで重視するのは、
①色彩、②諧調性です。
一般的に評価される、解像度や、収差の補正はほとんどムシしてます。
あまり目が良い方ではないので、わかりません(笑)

すると、当然の様にオールドレンズに目が行ってしまいます。
少し不便ですが、時速300KmのF1を撮るわけではないので、
オートフォーカスは使ってません。

現在は安価なマウントアダプター(中国製)が出回っていて、
古いレンズもデジカメで使えて便利です。

このレンズは、初めてデジイチに付けて撮ってみました。
フランジバックの関係で、マクロしか撮れませんが、色彩・諧調性はみごとです。

このレンズのマクロは、「とろけるような」と評価されます。
たしかに溶けてゆくように写ります。


さて、このレンズの名前はマクロスイターと言う、スイスのケルン社製のレンズです。
特徴は、50mm標準レンズなのに、アポクロマート設計(高度色収差補正)で、
マクロ域までこなす、明るい(F1.8)レンズだということです。
現代だったら、標準レンズに高価なアポクロマート設計をする人はいませんよね~。
この設計がされているレンズは望遠の白レンズくらいですか?
でも、このレンズをデジカメに付けて、普通に撮るには、
10~20万円のボディが必要です。
(とても買えません・・・)
今回は、
マクロスイター=>アルパ・L39マウントアダアプター=>L39・EOSアダプター
で、Kissに付けて撮りました。
(EOS Kiss Digital KERN MACRO SWITAR 1:1.8/50)
- 関連記事
-
- タムロンレンズ到着♪ (2012/05/10)
- ちょっとブレイク(お花)♪ (2012/05/03)
- フォクトレンダーブリラント(Voigtlander Brillant)のカメラケース修理完了! (2011/11/27)
↓↓↓ アトムをポチっと♪、よろしくお願いします!ありがとうございます!


※カメラ関係の記事一覧(内部リンク集)を作成しました。
カメラに御興味がある方は、どうぞお楽しみ下さい。(少しコアな内容です!)
=> <<カメラ関係記事一覧(内部リンク)>>
※本の記事一覧(内部リンク集)を作成しました。
徐々にふやしてゆくつもりです。(読み返したくなる本です!)
=> <<本の記事一覧(内部リンク)>>
ワンちゃんがとけちゃうドッグマッサージ 近藤千津子 犬
1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
犬のしつけ革命~科学的に確立された犬の問題行動を改善する方法~【4000組以上の犬と飼い主に関わってきた犬のエキスパート 西川文二 監修】DVD4枚組
1泊千円以下 豪華施設完備 超激安お宿リスト -全国完全版-
この記事へのコメント
すごく雰囲気のある写真ですね!
良い感じの描写ですねー
2枚目や4枚目の写真、いいですね!!
良い感じの描写ですねー
2枚目や4枚目の写真、いいですね!!
こんにちわ♪
今日は難しいレンズのお話ですね~
理解しようと頑張りましたが
「とろけるような」って所くらいしか
理解できず・・・( ̄▽ ̄;)!!ガーン
アトムパパさんはレンズの事を色々と
知っておられて尊敬です(・∀・)ウン!!
今日は難しいレンズのお話ですね~
理解しようと頑張りましたが
「とろけるような」って所くらいしか
理解できず・・・( ̄▽ ̄;)!!ガーン
アトムパパさんはレンズの事を色々と
知っておられて尊敬です(・∀・)ウン!!
2012/05/03(木) 15:54 | URL | みぃ #-[ 編集]
こんばんわ。
初めてデジカメで撮りましたが、私好みの色が出ました。
溶けてく様なボケかたですね。
初めてデジカメで撮りましたが、私好みの色が出ました。
溶けてく様なボケかたですね。
2012/05/04(金) 00:26 | URL | アトムパパ #-[ 編集]
こんばんわ。
音楽は、原音を忠実に再現するのが良いと思いますが、
写真は、3次元を2次元に焼き付けるものなので、
あまりレンズの性能は、関係ないんじゃないかな?と思います。
ゴッホが好きな人もいれば、ミレーが好きな人もいる・・・
ゴッホが好きな人は、ゴッホの絵みたいに写るレンズを使えばよいのでは?
昔のレンズは、多様性があって、面白いですよ~!
音楽は、原音を忠実に再現するのが良いと思いますが、
写真は、3次元を2次元に焼き付けるものなので、
あまりレンズの性能は、関係ないんじゃないかな?と思います。
ゴッホが好きな人もいれば、ミレーが好きな人もいる・・・
ゴッホが好きな人は、ゴッホの絵みたいに写るレンズを使えばよいのでは?
昔のレンズは、多様性があって、面白いですよ~!
2012/05/04(金) 00:41 | URL | アトムパパ #-[ 編集]