カメラ(修理)

ここでは、「 カメラ(修理)」 に関する記事を紹介しています。
 ◎アトム(パピヨン)は、我が家で始めての愛犬です。これほど愛しいとは思いませんでした。
  カメラを意識させないで撮影するようにしています。アトムの自然な表情をお楽しみ下さい。

★★★ 姉妹ブログを公開しています。             ★★★
★★★ まだまだ途中ですが、よろしくおねがいします。    ★★★

海鴎203
1111030018.jpg
 この間、海鴎203のレンズ清掃を行いましたが、
ピントがずれた様なので、調整します。

 まず、ピントリングを無限遠の位置にして、
ピントリングを外します。


1111030019.jpg
 先頭のレンズがむき出しになりました。
この状態で、シャッタースピードをB(バルブ)にしておきます。


1111030020.jpg
 つぎに、裏蓋を開けて、フィルムの位置にピントチェッカーを置きます。
そして、遠くの鉄塔などに向け、シャッターを開きっぱなしにし、
前部のレンズを回して、ピントを合わせます。

 これで、無限遠にピントが合いました。
もちろん、ファインダーの無限遠は、合っているのが前提です。


1111030021.jpg
 前部のピントリングをしめて、完成です!

 しかし、このレンズは見事なガラス玉ですね~。
コーティングなんかは皆無です!

 フードを探さないと、満足に写らないかもしれませんね~。

(FUJIFILM FinePix F200 EXR FUJINON ZOOM LENS 6.4-32mm F3.3-F5.1)


<<追記>>
 ピントチェッカーは自作です。
100円ショップで買ったルーペに、透明のプラスチックの板を張り付けています。

 本当はスリガラスが良いのですが、プラスチックの板に、
半透明のコンビニ袋をセロテープで貼っています。

 サイズは、60mm×35mmで、ブローニーフィルム・35mmフィルム兼用です。

※ブログランキングに参加しています。 
 ↓↓↓ アトムをポチっと♪、よろしくお願いします!ありがとうございます! 

にほんブログ村 犬ブログ パピヨンへ
 
※カメラ関係の記事一覧(内部リンク集)を作成しました。
 カメラに御興味がある方は、どうぞお楽しみ下さい。(少しコアな内容です!)
 =>
 <<カメラ関係記事一覧(内部リンク)>>


※本の記事一覧(内部リンク集)を作成しました。
 徐々にふやしてゆくつもりです。(読み返したくなる本です!)
 =>
 <<本の記事一覧(内部リンク)>>


ワンちゃんがとけちゃうドッグマッサージ 近藤千津子 犬

1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材

犬のしつけ革命~科学的に確立された犬の問題行動を改善する方法~【4000組以上の犬と飼い主に関わってきた犬のエキスパート 西川文二  監修】DVD4枚組

1泊千円以下 豪華施設完備 超激安お宿リスト -全国完全版-

1110290005.jpg
 昨日は、カメラ修理の会でした。
新しく買ったレンズ:TAMRON 35-70mm F3.5 [17A]で、何枚か撮ってみたのですが、
レンズ清掃の必要は無さそうでした。


1110290010.jpg
 綺麗に写ります。


1110290001.jpg
 昨日は、シャッターの粘る海鴎203を修理しました。
まず、レンズを開けて、ベンジンをシャッターにたらします。
すかさず、紙で吸い取ります。

 これを、しつこいくらい繰り返し、シャッターで固まった油を溶かし取ります。
だんだんと、固まった油が取れてきて、シャッターが軽快に動作する様になります。


1110290003.jpg
 ベンジンが完全に乾き、シャッターが動作する様になりました。
レンズも綺麗に磨き、組み立てて、修理終了です。


1110290004.jpg
 今回は、海鴎の修理が順調に終わり、気が緩んでしまいました・・・
つい、出来心で、マミヤ6を買ってしまいました・・・

 このカメラは、バックフォーカスを採用していて、
何と、フィルム面が前後に動き、ピントを合わせます。

 ズイコーレンズは、少し曇っていますが、
とりあえず、このまま写してみるつもりです。

 ああ~。スプリングカメラが増殖してゆく~!

(EOS Kiss Digital TAMRON 35-70mm F3.5 [17A])

※ブログランキングに参加しています。 
 ↓↓↓ アトムをポチっと♪、よろしくお願いします!ありがとうございます! 

にほんブログ村 犬ブログ パピヨンへ
 
※カメラ関係の記事一覧(内部リンク集)を作成しました。
 カメラに御興味がある方は、どうぞお楽しみ下さい。(少しコアな内容です!)
 =>
 <<カメラ関係記事一覧(内部リンク)>>


※本の記事一覧(内部リンク集)を作成しました。
 徐々にふやしてゆくつもりです。(読み返したくなる本です!)
 =>
 <<本の記事一覧(内部リンク)>>


ワンちゃんがとけちゃうドッグマッサージ 近藤千津子 犬

1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材

犬のしつけ革命~科学的に確立された犬の問題行動を改善する方法~【4000組以上の犬と飼い主に関わってきた犬のエキスパート 西川文二  監修】DVD4枚組

1泊千円以下 豪華施設完備 超激安お宿リスト -全国完全版-

ワゴーフレックス (WAGOFLEX)
2011_05270008.jpg
 あまり時間が取れなくて、ノビノビになっていたワゴーフレックス(WAGOFLEX)
の修理をしました。

 メカ的には、問題ない状態で、部品を仮留めしています。


2011_05280017.jpg
 まずは、側面の皮を貼ります。
あらかじめ、型取りしやすい様に、パーツを取り外します。


2011_05280016.jpg
 次に、広告紙で型を取り(写真右です)、その型で貼皮を切り出します(写真左です)。



2011_05280018.jpg
 のりを付けないで、あてがって見て、貼皮を微調整してから貼ります。



2011_05280019.jpg
 次に、レンズボードにパーツを組み付けます。

(撮影レンズ回りの、リンクの取り回しが尋常ではありません!
 分解する場合は、詳細な位置・手順をデジカメで記録することを、
 お勧めします。)


2011_05280020.jpg
 レンズボードの貼皮も、側面と同様に型を採って貼ります。
わりと綺麗にできました。


2011_05280021.jpg
 この二眼レフは、純正ケースが付いていました。
ケースの裏には、
「1954.12.M.Hoshi」と記載されています。
※星さん、大切に使わせていただきます。

 この個体は、シャッタースピードが1/300secまであり、
スタートマークによる巻き止めなので、後期型と思われます。

 レンズフードは、36mmのかぶせ式なので、
プリモフレックスのフードをつけました。
(ビューレンズのイエローフィルターはシャレです!)

※関連記事:ワゴーフレックス(WAGOFLEX)の修理(まるで知恵の輪みたい!) も、ご参照ください。


(FUJIFILM FinePix F700 SUPER EBC FUJINON ZOOM LENS 7.7-23.1mm F2.8-4.9)

※ブログランキングに参加しています。 
 ↓↓↓ アトムをポチっと♪、よろしくお願いします!ありがとうございます! 

にほんブログ村 犬ブログ パピヨンへ
 
※カメラ関係の記事一覧(内部リンク集)を作成しました。
 カメラに御興味がある方は、どうぞお楽しみ下さい。(少しコアな内容です!)
 =>
 <<カメラ関係記事一覧(内部リンク)>>


※本の記事一覧(内部リンク集)を作成しました。
 徐々にふやしてゆくつもりです。(読み返したくなる本です!)
 =>
 <<本の記事一覧(内部リンク)>>


ワンちゃんがとけちゃうドッグマッサージ 近藤千津子 犬

1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材

犬のしつけ革命~科学的に確立された犬の問題行動を改善する方法~【4000組以上の犬と飼い主に関わってきた犬のエキスパート 西川文二  監修】DVD4枚組

1泊千円以下 豪華施設完備 超激安お宿リスト -全国完全版-

ワゴーフレックス(WAGOFLEX)
2011_0129画像0011
 今日は月に1度のカメラ修理の集まりの日です。
先月に続いて、ワゴーフレックス(WAGOFLEX)を修理してきました。

2011_0129画像0012
 ピントを合わす時、レンズボードが傾いて動きます。
これは二眼レフの場合、いわゆる「マガタマ」にガタがきて起こる現象です。
「マガタマ」調整のため、側面の皮をこそげ落とします。

2011_0129画像0013
 開けてみると、ワゴーフレックスには「マガタマ」ではなく、「偏心カム」が使われていました。
「偏心カム」のガタを押す部品が外れていたので、正常な位置に戻します。
少しグリスを付けたら滑らかに動作する様になりました。

2011_0129画像0014
 次にレンズ周りの操作系のリングを仮組みします。
先生に教わって、何とか動く様になりました。
まるで知恵の輪です。

 先生いわく「ひどい設計!」。
整備性は最悪です。

2011_0129画像0015
 レンズのカバーをつけるのは、さらに困難です。

 ワゴーフレックスのシャッターまで
分解する人は、部品の組み上げ方を克明に記録することを、お勧めします。
(そんな道楽者は私くらいですね!)

 とりあえずピンチは脱したので、あとはユルユルと修理するつもりです。
(Panasonic LUMIX DMC-FZ5 DC VARIO-ELMARIT 6-72mm F2.8-3.3)

※ブログランキングに参加しています。 
 ↓↓↓ アトムをポチっと♪、よろしくお願いします!ありがとうございます! 

にほんブログ村 犬ブログ パピヨンへ
 
※カメラ関係の記事一覧(内部リンク集)を作成しました。
 カメラに御興味がある方は、どうぞお楽しみ下さい。(少しコアな内容です!)
 =>
 <<カメラ関係記事一覧(内部リンク)>>


※本の記事一覧(内部リンク集)を作成しました。
 徐々にふやしてゆくつもりです。(読み返したくなる本です!)
 =>
 <<本の記事一覧(内部リンク)>>


ワンちゃんがとけちゃうドッグマッサージ 近藤千津子 犬

1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材

犬のしつけ革命~科学的に確立された犬の問題行動を改善する方法~【4000組以上の犬と飼い主に関わってきた犬のエキスパート 西川文二  監修】DVD4枚組

1泊千円以下 豪華施設完備 超激安お宿リスト -全国完全版-

海鴎4B
2011_0103画像0009
 やっと海鴎4Bの修理がおわりました。(海鴎4Aは、まだ修理中です)

2011_0103画像0002
 海鴎4Bのフィルム室は、こんな感じで、気持ち良いほど何もありません!

これはこれで、何を撮ってもソフトフォーカスで良いかもしれませんが、
今回はこの側面に植毛紙をはって、内面反射対策をすることにしました。

2011_0103画像0001
 最初に、薄い新聞広告紙を切って、型紙をつくり、植毛紙を切り抜きます。
かなり適当に切っていますが、十分だと思います。

 反射対策した面積が、100%でなく80%でも、
経験上、たいした違いは感じませんでした。

(植毛紙はネットで、1000円くらいでした、10台以上のカメラにはりましたが、
 まだ余っています)

2011_0103画像0003
 貼り付けると、こんな感じです。未対策の部分が白っぽくなっているのが解ります。

2011_0103画像0004
 ついでに、張り革がはがれていたので、修理しました。
思いっきりビンボーな修理方法です。

2011_0103画像0005
 ホームセンターで、黒の壁紙を買います。1000円くらいです。
(100円ショップにもあるかもしれません)

2011_0103画像0006
 適当に丸く切ります。

2011_0103画像0007
 裏紙をはがすと、のりが付いています。そのまま貼り付けます。

2011_0103画像0008
 あっと言う間に完成です。でも、手が触れる部分の張替えの時は、
私は皮細工用の透明塗料を塗って、補強しています。
(さすがに、紙の壁紙なので・・・)

 またまた、撮影待ちのカメラが増えてしまいました。
撮影したら、UPしますので、よろしくお願いします。
海鴎4Bはとんでもない写りかたをする気がします。

(EOS Kiss Digital TAMRON SP 35-80mm F2.8-3.5)

※ブログランキングに参加しています。 
 ↓↓↓ アトムをポチっと♪、よろしくお願いします!ありがとうございます! 

にほんブログ村 犬ブログ パピヨンへ
 
※カメラ関係の記事一覧(内部リンク集)を作成しました。
 カメラに御興味がある方は、どうぞお楽しみ下さい。(少しコアな内容です!)
 =>
 <<カメラ関係記事一覧(内部リンク)>>


※本の記事一覧(内部リンク集)を作成しました。
 徐々にふやしてゆくつもりです。(読み返したくなる本です!)
 =>
 <<本の記事一覧(内部リンク)>>


ワンちゃんがとけちゃうドッグマッサージ 近藤千津子 犬

1括~24分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材

犬のしつけ革命~科学的に確立された犬の問題行動を改善する方法~【4000組以上の犬と飼い主に関わってきた犬のエキスパート 西川文二  監修】DVD4枚組

1泊千円以下 豪華施設完備 超激安お宿リスト -全国完全版-